辻が花のデザイン、手描き、絞りなどの全行程を産地内で一貫して行っています

翠山辻が花 トップページ

幻の辻が花染めに魅せられて集まった技人たちによって、多彩なボカシ染めに友禅・手絞りを駆使した「(株)翠山オリジナル 翠山辻が花」が誕生いたしました。
デザイン、手描き、絞りなどの全行程を産地内で一貫して行うのが当工房の特徴です。

幻の染め・辻が花とは

室町中期から江戸時代にかけて流行した絵模様染めです。
現在残されている遺品の中には、その時代の武将・上層階級(上杉謙信・豊臣秀吉・徳川家康や各夫人)の人々の小袖・胴服が保存され伝わっております。
武将達はファッションの先端をゆく斬新で目立つ辻が花を好んだそうです。また、当時は染物と言えば辻が花と言われるほど流行し、一般的な物でした。

辻が花は、発生時期、加工法、名称の由来などが深い謎に包まれております。そして辻が花は多彩な様相を呈しましたが、江戸時代に友禅技法が普及して行くと姿を消しました。
このことからも「幻の花・辻が花」と言われております。

新着情報

  • 友禅体験をやっています

    お盆休み期間中の友禅体験のお知らせです。着物の柄の中に染料で色を挿すことを手描き友禅といいます 弊社はこの友禅体験を手軽に楽しめるようポストカード、タペストリー、額入りタイプなどでお客様に着物の生地、染料を使い友禅体験を …

  • 続 涼しげな…..

    前回の続きです 涼しげな川の写真をもう1枚 束の間癒しです。クマさん注意です!                                                             

  • 毎日 暑い―

    毎日 暑いですね、昨日今日と雨が降って、すこしは雨不足の解消になることを願います。7月中頃渓流釣りに行って来た時の写真です 沢には残雪がありました。

  • 雪、雪、雪...

    社屋の屋根裏今年、最初の投稿になります かなり間があいてしまい2月も終盤です 1月までは少雪で過ごしやすく暖かく良かったのですが2月になり4日からと18日からの寒波で十日町も3メートル近い積雪量です。でも市内、全て除雪も …