辻が花のデザイン、手描き、絞りなどの全行程を産地内で一貫して行っています

翠山辻が花 トップページ

幻の辻が花染めに魅せられて集まった技人たちによって、多彩なボカシ染めに友禅・手絞りを駆使した「(株)翠山オリジナル 翠山辻が花」が誕生いたしました。
デザイン、手描き、絞りなどの全行程を産地内で一貫して行うのが当工房の特徴です。

幻の染め・辻が花とは

室町中期から江戸時代にかけて流行した絵模様染めです。
現在残されている遺品の中には、その時代の武将・上層階級(上杉謙信・豊臣秀吉・徳川家康や各夫人)の人々の小袖・胴服が保存され伝わっております。
武将達はファッションの先端をゆく斬新で目立つ辻が花を好んだそうです。また、当時は染物と言えば辻が花と言われるほど流行し、一般的な物でした。

辻が花は、発生時期、加工法、名称の由来などが深い謎に包まれております。そして辻が花は多彩な様相を呈しましたが、江戸時代に友禅技法が普及して行くと姿を消しました。
このことからも「幻の花・辻が花」と言われております。

新着情報

  • 振袖見本つくり

    今回は振袖見本つくりや引染め加工のお話を致します この秋から冬にかけて納品される振袖の見本つくりをしております。着物が出来上がるまでには20以上の加工工程と職人の技術による手仕事で1枚ずつ創作し、特に地色を染める引染め加 …

  • 十日町きものまつり

    皆さま ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしたでしょうか? 前半、後半と好天に恵まれ良い休日となりました。3日はきものまつりも行われ商店街は大変な賑わいでした新潟県内ではこの時期に、二十歳のつどいを行う市町村も多くき …

  • 手描き友禅体験パート2

    先ほどの投稿に写真を入れ忘れましたのでアップしておきます 校外学習風景と山に行ってきましたので花の写真です。

  • 手描き友禅体験

                                                     春爛漫の十日町は桜やチュウリップなど一斉に咲きほこっています 先月から今月に入って多くのお客様から友禅体験にお越し頂きまし …