辻が花のデザイン、手描き、絞りなどの全行程を産地内で一貫して行っています

翠山辻が花 トップページ

幻の辻が花染めに魅せられて集まった技人たちによって、多彩なボカシ染めに友禅・手絞りを駆使した「(株)翠山オリジナル 翠山辻が花」が誕生いたしました。
デザイン、手描き、絞りなどの全行程を産地内で一貫して行うのが当工房の特徴です。

幻の染め・辻が花とは

室町中期から江戸時代にかけて流行した絵模様染めです。
現在残されている遺品の中には、その時代の武将・上層階級(上杉謙信・豊臣秀吉・徳川家康や各夫人)の人々の小袖・胴服が保存され伝わっております。
武将達はファッションの先端をゆく斬新で目立つ辻が花を好んだそうです。また、当時は染物と言えば辻が花と言われるほど流行し、一般的な物でした。

辻が花は、発生時期、加工法、名称の由来などが深い謎に包まれております。そして辻が花は多彩な様相を呈しましたが、江戸時代に友禅技法が普及して行くと姿を消しました。
このことからも「幻の花・辻が花」と言われております。

新着情報

  • 着物について学んでもらおう

    7月からお盆前にかけて多くの学校の生徒様、小売店様に工場見学、友禅体験をしていただきました。キモノの町十日町を知っていただきキモノを身近なものに感じてもらう そして成人式には振袖を着てほしいですね 友禅体験も個性的な作品 …

  • 友禅体験の取材を受けました

    猛暑の中、暑い暑いと毎日過ごしています。先月上越ケーブルビジョン株式会社様より友禅体験、工場見学の取材をお受けいたしました十日町タウン情報から見れますので皆さん見てくださいね。

  • 元気いっぱい工場見学

    先日、県内の小学生、先生で60名ほど工場見学にお越し頂きました。子供たちの地域でも紬が織られていますし県内には着物の産地が多く、雪国ということが関係している事や着物業界などのお話をいたしました。小学生は元気いっぱいで質問 …

  • まだ山に雪が!

    6月に入り渓流釣りに良い時期です、梅雨明けすると難しくなります。イワナも食欲旺盛で大物が期待できますし渓流の美しさや木々の緑も若草色から段々と濃さを増していきます イワナもきれいですね。まだまだ奥は残雪で埋まってますし6 …